News
ニュース

2025年8月28日  (更新日:2025年8月28日)

PagerDuty(ページャーデューティー)が2025年のSaaSアワードで優勝、最優秀IT&DevOpsソリューションの称号を獲得

デジタル運用管理ソリューションのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)のPagerDuty Operations Cloudが、The Cloud Awards主催の2025 SaaS Awardsにおいて、「ITとDevOps向け最優秀SaaSソリューション」部門を受賞した。この名誉ある受賞は、ITとDevOpsプロセスを合理化し、企業の業務効率と効果を高める最高レベルのソフトウェアソリューションを提供するというPagerDutyのコミットメントの証だ。SaaSアワードプログラムは、各ノミネート製品の製品機能、ユーザーエクスペリエンス、カスタマーサポート、そしてビジネス全体への影響を包括的に評価する厳格な評価プロセスで知られている。Pag​​erDutyがこの競争の激しいカテゴリーで受賞したことは、ITチームとDevOpsチームがデジタルオペレーションを容易かつ正確に管理できるようにする革新的なソリューションを提供することで、SaaS分野における同社のリーダーとしての地位を確固たるものにしている。The Cloud AwardsのCOOであるAnnabelle Whittall氏は、次のように述べている。「PagerDutyは、現代のITおよびDevOpsソリューションのあるべき姿を体現している。つまり、スマートで拡張性に優れ、常に現実世界への影響に焦点を当てているということだ。PagerDuty Operations Cloudを活用することで、組織は問題をより迅速に解決できるだけでなく、問題を未然に防ぐことも可能になり、デジタルインフラを事後対応型のコストセンターから、プロアクティブなビジネスドライバーへと変革できる。AIOps、自動化、そしてユーザー中心設計を強力に融合させたPagerDutyは、今年のITおよびDevOps向け最優秀SaaSソリューション部門で際立った存在となった。PagerDutyをSaaS Awards 2025の受賞者として表彰できたことを大変うれしく思う」受賞の詳細はこちら出典:PagerDuty

続きを読む
2025年8月28日  (更新日:2025年8月28日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、従業員と地域社会への貢献が認められ、TrustRadiusの2025年Tech Cares賞を受賞

デジタル運用管理ソリューションのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、TrustRadiusより権威ある2025 Tech Cares Awardを受賞した。この賞は、過去1年間、従業員と地域社会への卓越した貢献を示したB2Bテクノロジー企業に授与される。Pag​​erDutyは、従業員にとって働きやすい職場環境の醸成と社会への積極的な貢献に尽力しており、この名誉ある賞の受賞に至った。Tech Cares Awardは、PagerDutyが従業員の幸福と地域社会への貢献に尽力していることの証だ。同社は、困難な時期における従業員の支援を目的としたさまざまな取り組みを実施してきた。フレキシブル勤務形態、メンタルヘルスリソース、包括的な健康保険などが含まれる。これらの施策は、従業員の心身の健康を確保するだけでなく、従業員の生産性とエンゲージメントの向上にも貢献している。受賞の詳細はこちら出典:PagerDuty

続きを読む
2025年8月28日  (更新日:2025年8月28日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、社会的責任を果たすサンフランシスコ・ベイエリアのトップ企業慈善活動家として表彰

デジタルオペレーションマネージメントのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、San Francisco Business Times紙により、2025年のベイエリアにおけるトップ企業慈善活動家の1社に選出された。この名誉ある賞は、地域社会への貢献に対する同社の揺るぎないコミットメントを証明するものだ。PagerDutyの慈善活動は、教育や医療から環境保全や社会正義に至るまで、さまざまな分野への支援に大きく貢献してきた。PagerDutyの慈善活動は、「与えることの力」に対する深い信念に基づいて推進されている。PagerDutyは、社会にプラスの影響を与えることに常に尽力してきた。同社の慈善活動戦略は、地域社会のエンパワーメント、イノベーションの促進、そして持続可能性の促進に重点を置いている。このアプローチにより、PagerDutyはベイエリアのみならず、その周辺地域全体の発展に大きく貢献している。このリストには、グレーターベイエリア(アラメダ郡、コントラコスタ郡、マリン郡、ナパ郡、サンフランシスコ郡、サンマテオ郡、サンタクララ郡、ソラノ郡、ソノマ郡)に拠点を置く慈善団体に寄付を行った営利企業および非営利医療機関が掲載されている。出典:PagerDuty

続きを読む
2025年8月25日  (更新日:2025年8月25日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、業務効率向上のためのカスタマイズ可能なインシデント解決フォームを発表

デジタル運用管理ソリューションのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、カスタマイズ可能なインシデント解決フォームの導入と、解決時に必須項目を追加することを発表した。この新機能は現在早期アクセス中で、企業のインシデント解決ワークフローを革新するだろう。この新機能により、インシデント解決時に表示されるフィールドをカスタマイズできる。インシデントタイプ固有のカスタムフィールド、基本タイプから継承されたフィールド、優先度などのシステムフィールドなど、さまざまなオプションから選択できる。この高度なカスタマイズにより、ユーザーは解決フォームをニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできるため、インシデント解決プロセスが合理化され、効率が向上する。PagerDutyは、カスタマイズ可能なフィールドに加え、エンタープライズ顧客向けにフィールドを必須としてマークする機能も導入した。これにより、インシデント解決前に必要な情報が全て提供されるため、不完全または不正確なデータのリスクが軽減される。さらに、ユーザーはフィールドの順序を変更してワークフローを最適化できるため、ユーザーエクスペリエンスと効率性がさらに向上する。この新機能は現在ウェブ上で利用可能で、モバイルおよびチャットプラットフォームへの対応も近日中に開始される予定だ。早期アクセスはこちら出典:PagerDuty

続きを読む
2025年8月21日  (更新日:2025年8月21日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、企業における戦略的なAI導入の必要性を報告

デジタルオペレーションマネージメントのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、さまざまな業界におけるAIの導入と実装において、大きなギャップがあることを報告した。マッキンゼーの最近の調査によると、企業の78%が少なくとも1つの業務機能でAIを活用している。IBMの調査によると、AIパイロットプログラムのうち、期待された投資収益率(ROI)を達成したのはわずか25%で、組織全体に展開されたのはわずか16%だった。AIの急速な発展は、経営幹部を困難な立場に追い込んでいる。競合他社に遅れを取らないよう、新技術を迅速に導入しなければならないという大きなプレッシャーにさらされている。Ciscoの2024年AI準備指数による調査では、経営幹部の85%が、18力月以内にAIを導入しなければ競争上の不利な立場に立たされると考えていることが明らかになった。IBMの2025年経営幹部調査では、たとえ間違っていたとしても、新技術を迅速に導入することが、時間をかけて正しいアプローチを取るよりも優れていると考えるCEOはわずか37%だった。PagerDutyは、多くの組織が包括的な計画なしにAIプログラムを開始し、AI導入が断片化していることを観察している。チームは独自のAI戦略とベンダーを選択することが多く、それが企業の優先事項や運用ニーズと一致しない場合がある。こうした整合性の欠如は、プロジェクトの統合がうまくいかない、あるいは最悪の場合、他のチームの作業を増やすことにつながる可能性がある。一方、過度に慎重なリーダーも進捗を妨げる可能性がある。意思決定を遅らせたり、完璧な戦略を待ったり、全ての疑問が解決されるまで先延ばしにしたりすることで、「シャドーAI」がまん延し、企業をリスクにさらす可能性がある。PagerDutyは、AI導入を成功させるためには、まず従業員の働き方と、テクノロジーが真に効果を発揮できる分野を深く理解することから始めるべきだと提言している。これには、運用上の最大の課題を特定し、それらを解決するための適切なAIアプローチを見つけることが含まれる。最初のプロジェクトでは、反復的で低レベルのタスクに重点を置き、早期の成果を追求することでAIの可能性への信頼を築くべきです。戦略策定段階から従業員を巻き込むことで、企業のAI計画とポリシーに対する信頼とオーナーシップが育まれ、各パイロットの成功率が向上する。PagerDutyのAIファースト運用へのアプローチは、これらの原則に基づいている。15年以上にわたりミッションクリティカルな運用をサポートしてきた経験を持つPagerDutyは、複雑な環境でAIを機能させるために必要なことを理解している。データ、レジリエンス、そして現実世界のコンテキストに基づいた、信頼性の高いAIを活用した運用の提供に注力している。出典:PagerDuty

続きを読む
2025年8月21日  (更新日:2025年8月21日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、第5回日本コミュニティーミートアップを開催、最新のAI駆動型システム運用機能を紹介

PagerDuty Japan Community Meetupの第5回が開催。PagerDuty(ページャーデューティー)がリリースした最新のAIエージェント機能を紹介する。最新のAIによるシステム運用を学べる機会だ。イベントでは、PagerDutyには革新的なAIエージェントが登場している。バーチャルのSREとして機能するSRE Agent、運用上の役立つインサイトを提供してくれるInsight Agent、急な担当変更も調整してくれるShift Agent、便利な文字起こし機能Scribe Agentなどを、デモで紹介する。また、Ops Guides日本語化プロジェクトの情報も共有される予定だ。PagerDuty Japan Community Meetupとは、PagerDutyをこれから触るという人も、使っているけどもっと活用していきたいという人も参加できるイベントだ。システム運用の自動化とAI活用に関心のあるエンジニア、SREチーム、運用担当者にもおすすめだ。・イベント名:PagerDuty Japan Community Meetup Vol.5・日時:2025年9月3日(水)17:00〜19:30・場所:&BIZ conference 東京ミッドタウン八重洲 Room3(東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー 7階)・主催:PagerDuty Japan Community参加お申し込みは、こちらのフォームのお問い合わせ内容欄にイベント名を記入して送信してください。出典:PagerDuty

続きを読む
2025年8月21日  (更新日:2025年8月21日)

PagerDuty(ページャーデューティー)製品アップデート情報:2025年8月

デジタル運用管理のリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、2025年8月、ユーザーエクスペリエンスの向上と運用効率の向上を目的として複数の重要な製品アップデートを発表した。これらのアップデートは、ユーザーに運用に関するより高度な制御、柔軟性、そして洞察を提供することで、インシデントへのより効果的な対応とダウンタイムの削減を実現することを目的としている。▶️‌Private Status PageがBusinessプランユーザー向けに一般提供開始SSO(OpenID)認証で保護されたプライベートなステータスページを使用することで、内部従業員、パートナー、または顧客とリアルタイムのサービス正常性を安全に共有できる。全ての認証ユーザーが同じビューを共有可能なPrivate Status Page、または同じSSO認証で単一のURL上でオーディエンスごとに見せるBusiness Serviceを出し分けできるオーディエンス固有のPrivate Status Pageの2種類から選択して使用が可能です。これにより、機密性の高い運用情報を保護しながら、ターゲットを絞ったコミュニケーションが可能になる。Businessユーザーで利用できるPrivate Status Pageは1つまで。詳細はこちら▶️‌全てのSlackユーザーがPagerDutyインシデントをトリガーできるようにこれまでは、PagerDutyのライセンスを保持していないユーザーは、PagerDutyが連携されたslack環境であっても、チャネル上からインシデントを起票することができなかった。今回のアップデートにより、PagerDutyのライセンスを保持していなくても、Slackユーザーはチャットから直接PagerDutyのインシデントを作成できるようになった。これにより、問題解決までの時間を短縮し、軽微なインシデントが重大な運用障害にエスカレートすることを防げる。本機能は、管理者によるPagerDutyとSlack環境の連携設定のみで使用可能。なお、管理者向けに、PagerDuty登録外のユーザーによるインシデント作成の可否、インシデント作成に利用可能なサービス指定などの設定を実施することも可能となるため、セキュリティーも維持しながら利用できる。詳細はこちら▶️‌Service Custom Fieldsが一般提供開始Service Custom Fieldsの UI、API、または Terraform 統合を使用して、Serviceに対して重要度、ビジネス情報および技術的な所有者、構成詳細などの重要なサービスメタデータを自動的に入力できる。Service Custom Fieldsを利用すると、同じService Custom Fieldの値を持つServiceを一括指定するタグとして利用できる。具体的には、Insightレポートで関係する複数のServiceの一括フィルタリング、特定のServiceのみを対象とするワークフローを実行する際にIncident WorkflowのTrigger条件に指定するなど、サービス管理、レポート作成の改善に活用できる。機能詳細はこちら製品ツアー(英語版)はこちら▶️‌AIエージェント第3弾、Insightエージェントの早期アクセス開始Slackからオペレーションを改革。Insightsエージェントは、PagerDuty のインシデント、サービス、チームそれぞれの分析レポートに存在するデータに関連する質問に回答し、パターン、トレンド、リスクを要約してくれる。組織におけるオペレーション改善のためのパートナーとして活用できる。詳細はこちら早期アクセス登録はこちら▶️‌Postmortemのサポート終了(2026年1月30日)PagerDutyは、インシデント解決後の分析機能を強化するため、従来のPostmortemからjeli Post Incident Reviewへのアップグレードを実施する。米国サービス地域のユーザーは、Post Incident Reviewを利用開始することで、解決後のインシデントからより深いインサイトを得ることができる。なお、Postmortemは2026年1月30日まで引き続き利用可能。既存のPostmortemは、2026年1月30日にPost Incident Review内の”Opportunity”に自動的に変換される。Post Incident Reviewの製品ツアーもご用意しておりますので、ご利用開始の際にはお役立てください。詳細はこちら製品ツアー(英語)こちら▶️‌PagerDuty University日本語認定資格が期間限定で無料にPagerDutyの認定資格の一つである「PagerDuty 基礎プラクティショナー」の日本語での提供が開始された。2025年12月31日までの期間限定で、認定資格を無料で取得できる。期間限定キャンペーン対象・PagerDuty Universityの全6資格(開始から90日間の間で取得可能)・PagerDuty 基礎プラクティショナー(日本語)・英語のみ – インシデント管理、PagerDuty AIOps、カスタマーサービス業務、PagerDuty API、PagerDuty 管理者・認定資格取得前の推奨自習パス(英語)手順:PagerDutyのユーザーDが必要です・ステップ 1. 90日間の無料取得期間を有効化する(アクティベーションはこちら ・ステップ 2. サインインする(PagerDutyのアカウントとe-learningを連携) 詳しい説明はこちら・ステップ 3. 資格取得を開始する。アクセスはこちら各試験に合格すると認定バッジが授与される。出典:PagerDuty

2025年8月15日  (更新日:2025年8月15日)

PagerDuty(ページャーデューティー)はデジタルオペレーション管理におけるAIファーストのアプローチを提唱し、成功のためのフレームワークを提供

デジタルオペレーションマネージメントのリーディングプラットフォームであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、AIファーストのオペレーションアプローチを提唱している。このアプローチは、AIツールを従業員に提供することで手作業を削減し、より複雑な問題の解決に集中できるようにすることを目的としている。PagerDutyは、AIが実験的なツールからインフラの重要な一部へと移行するにつれ、従来の働き方ではもはや通用しなくなると考えている。PagerDutyのビジョンは、AIを活用した自動化主導のデジタル・オペレーションへの移行を進める企業に、安全で経験豊富なパートナーを提供することだ。AIを業務にインテグレーションは、新たな課題をもたらす。AIの障害は従来のシステム障害とは異なるパターンで発生する可能性があり、多くの場合、数週間も気付かれない。また、AIスキルセットの需要が高いにもかかわらず、容易に入手できないという、人材とスキルの大きなギャップも存在する。さらに、AIシステムが期待通りの成果を出さなかったり、故障したりした場合には、責任の所在に関する問題が生じる。組織は、AI中心で時間的制約の厳しい業務について、明確な責任分担を確立する必要がある。これらの課題により、AIイニシアチブは「概念実証の煉獄」に陥ることがよくある。つまり、AIは小規模で管理された実験ではうまく機能するものの、スケールアップして有意義な結果をもたらすことができない。これらの課題に対処するため、PagerDutyはAIファーストの運用を成功させるためのフレームワークを開発した。このフレームワークには、AIが特定の課題に対する適切なソリューションであるかどうかを判断すること、問題の複雑さに応じて人間の関与を調整すること、運用上の課題とAIの機能を一致させること、コンテキストアウェアなシステムを構築すること、ワークフローにAIガバナンスを組み込むこと、運用への影響を測定すること、そして迅速な実験と継続的な学習を優先することという7つの原則が含まれている。PagerDutyは、これらの原則が、組織がAIインテグレーションの複雑さを乗り越え、ビジネス目標を達成するのに役立つと考えている。PagerDutyは、AIのさまざまな種類とその応用を理解することの重要性も強調している。同社はAIを3つの主要な種類、すなわち組み込み型、生成型、エージェント型と定義し、それぞれが特定の運用上の課題に対処するように設計されている。組み込み型AIは運用コストの削減と問題の迅速な解決を支援し、生成型AIはより優れた意思決定のための即時的な洞察を提供し、エージェント型AIは日常的な問題を自律的に解決することで、チームがイノベーションと戦略に集中できるようにする。これら3種類のAIを階層化することで、組織は各AIの長所を最大限に活用しながら、創造性、判断力、戦略的思考を必要とする意思決定において人間の専門知識を維持するシステムを構築できる。出典:PagerDuty

2025年8月13日  (更新日:2025年8月13日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、業務効率とユーザー習熟度の向上を目指す認定プログラムを開始

デジタルオペレーション管理のリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、組織の業務効率化を支援するため、2部構成の認定資格プログラムを提供している。この認定プログラムは、管理者がPagerDutyアカウントの設定と日常的な運用を効果的に管理するために必要なスキルを習得することを目的としている。この取り組みは、多くの組織が新規メンバーのオンボーディングとPagerDutyユーザーライセンスの最大限の活用において直面する課題への対応だ。・イベントタイトル:Certification Primer: A Day in the Life of a PagerDuty Administrator・日時:日本時間2025年9月5日(金)2:00この認定プログラムは、PagerDutyアカウントにおける管理者とAccount Ownerの特別な権限について包括的な理解を深めることを目的としている。また、サブスクリプション、ユーザーのオフボーディング、インシデントの優先度、ステータス更新など、アカウント全体の設定管理についても網羅している。このプログラムは、組織がユーザーに対する社内サポート、支援、継続的な教育のアプローチを決定する上で役立つことが期待されている。PagerDuty管理者の日常業務とベストプラクティスも、このプログラムの重要な部分を占めている。参加者は、監査ログ、On-Call Readiness Reports、サービス標準を効果的に活用する方法を学ぶ。また、PagerDutyへの投資を最大限に活用したい組織にとって重要な、利用拡大の機会に関する洞察も提供する。この認定プログラムは、レポート作成と実装の改善の重要性にも重点を置いている。参加者は、主要な指標、KPI、インシデント対応データをレビューするためのレポート作成方法を学ぶ。これにより、データに基づいた意思決定を行い、組織の運用効率を向上させることができる。このプログラムは、PagerDutyがユーザーを支援し、組織の運用最適化を支援するというコミットメントの証だ。出典:PagerDuty

2025年8月13日  (更新日:2025年8月13日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、プラットフォームを実際に体験できるインタラクティブな製品ツアーを公開

デジタル運用管理ソリューションのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、インタラクティブなProduct Tour(製品ガイドツアー)を開始した。この革新的な機能により、潜在的なユーザーはデモの予約やトライアルアカウントの設定をすることなく、シミュレーション環境でプラットフォームの主要機能を探索できる。Product Tourは、プラットフォームを実際に体験できるように設計されており、ユーザーは自分のペースでその価値を理解できる。Product Tourは5つのガイド付きツアーで構成されており、それぞれPagerDutyのサービスの異なる側面に焦点を当てている。Onboardingツアーは初めてのユーザー向けに設計されており、アカウント設定からインシデント対応まで、プラットフォームの基本機能を包括的に解説する。AIOpsツアーでは、PagerDutyのAI機能がアラートノイズを削減し、最も重要なアラートのみを配信する方法を紹介する。Runbook Automationツアーでは、反復タスクを自動化する方法を体験できる、自動化がいかに簡単に始められるかを実感できる。Incident Workflowツアーでは、ノーコードで作れるワークフローの威力を体験でき、インシデント対応プロセスを効率化する方法を確認できる。最後に、Operations Cloudツアーでは、これら全ての機能がどのように統合的に連携するかの概要を説明する。Product Tourはインタラクティブな設計で、ユーザーは実際のPagerDuty画面をクリックすることで、プラットフォームの使い方をリアルに体験できる。各ステップには日本語による詳細な説明が付いているため、ユーザーは迷うことなくツアーを進めることができる。百聞は一見に如かず、プラットフォームのメリットをただ読むだけでなく直接体験できるのがポイントだ。5つのツアーはそれぞれ5~10分で完了し、コーヒーブレークなどの短時間でPagerDutyの機能を体験できる。Product Tourでは登録や個人情報の入力は不要で、潜在的なユーザーが手間をかけずにプラットフォームを体験できる。インシデント管理プロセスの改善を検討している方、PagerDutyに興味はあるもののまだ導入に踏み切れていない方など、製品ツアーはプラットフォームの機能を確認する貴重な機会となる。出典:PagerDuty

2025年8月13日  (更新日:2025年8月13日)

PagerDuty(ページャーデューティー)がインシデント管理を習得できるITプロフェッショナル向けAIOpsワークショップを開催

デジタルオペレーション管理の世界的リーダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、IT運用における人工知能(AIOps)の力を活用するために必要なスキルをITプロフェッショナルに身につけてもらうことを目的とした、90分間のワークショップを開催する。このワークショップは、PagerDutyのAIOps製品とベストプラクティスを深く理解することで、参加者がインシデント発生率の低減と解決時間の短縮を実現できるよう企画されている。・イベントタイトル:Certification Primer: Unlocking the Power of AIOps・日時:日本時間2025年10月1日(水)22:00、10月2日(木)2:00、13:30本セッションでは、ノイズの削減、冗長タスクの自動化、インテリジェントトリアージによるコンテキストの取得といった戦略など、幅広いトピックを取り上げる。このワークショップはITプロフェッショナルに限らず、チームのインシデント管理能力の向上を目指すマネージャーにも、共有された知見からメリットを享受していただける。多くの人にとって、豊富なベストプラクティスを習得できるこのワークショップは、きっと大きな前進となるだろう。ワークショップでは、実例と専門家による指導を通して、PagerDutyの実証済みのヒントとコツを包括的に解説する。これらの戦略は、インシデント対応の効率化、エスカレーションポリシーの自動化、そして継続的な運用の卓越性確保を目的としている。興味深いことに、このコースはプラットフォームに依存しないため、参加者はPagerDutyを使っていなくても、これらの貴重なインシデント管理戦術を学ぶことができる。このコースでは、異種ツールによるノイズの削減方法、複雑なシステムを整理するためのルールベースのアプローチ、トリアージを迅速化するための状況認識の獲得方法などについて学ぶ。このコースは、DevOpsプロフェッショナル、サイト信頼性エンジニア(SRE)、IT運用スタッフ、サポートエンジニア、そしてクラス最高のAIOps機能についてより深く理解したいPagerDutyユーザーに最適だ。コース修了後、受講者はPagerDuty AIOps認定試験を受けることができる。この貴重な資格は、受講者の専門知識と運用における卓越性へのコミットメントを証明するものだ。この認定は、ITプロフェッショナルがAIを効果的に運用に取り入れるために必要なスキルと知識を習得できるよう支援するというPagerDutyのコミットメントを証明するものだ。出典:PagerDuty

2025年8月13日  (更新日:2025年8月13日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、インシデント後レビューをビジネス成長のための戦略的ツールに変えるウェビナーを開催

デジタルオペレーションマネージメントのグローバルリーダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、「成長を加速させる:インシデント後レビュー」と題した無料ウェビナーを開催する。このウェビナーは、企業がインシデント後レビューをどのように捉え、どのように対応していくかを変革することを目的としている。PagerDutyは、これらのレビューを単なる定型的な事務作業として捉えるのではなく、改善のための戦略的ツールとして捉えることを推奨している。・イベントタイトル:Powering Growth: Post Incident Reviews・日時:日本時間2025年10月16日(木)2:00このウェビナーでは、インシデント発生後の対応の重要性を強調し、インシデント発生中の対応と同様に重要であると主張する。この視点は、インシデント発生後の対応に焦点を移すことで、企業は貴重な洞察を得て、継続的な改善を推進できる。ウェビナー参加者は、インシデント発生後の生産的な議論を促進するために設計されたさまざまなツールとテクニックを紹介するライブデモンストレーションをご覧いただける。目標は、チームが単に意欲的に参加するだけでなく、積極的に議論に参加できる環境を作ることだ。オープンで建設的な対話を促進することで、企業は改善点を特定し、行動計画を策定し、最終的にはインシデント対応能力を向上させることができる。PagerDutyが開催予定のウェビナーは、デジタル運用管理分野における大きな前進となる。インシデント管理へのより包括的なアプローチを推進することで、PagerDutyは企業がインシデントに効果的に対応するだけでなく、そこから学ぶことを支援する。このアプローチは、運用効率の向上、ダウンタイムの削減、そしてより回復力のあるビジネスモデルの構築につながる。インシデント管理プロセスを最適化し、持続的な成長を促進したいと考えている企業にとって、このウェビナーは必見だ。出典:PagerDuty

2025年8月12日  (更新日:2025年8月12日)

PagerDuty(ページャーデューティー)Operations Cloud 四半期アップデートまとめ

大手インシデント管理プラットフォームであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、運用の効率化とユーザーのストレス軽減を目指し、AIエージェントをシステムに統合することに注力している。同社の目標は、事後対応型のアプローチから、インシデント発生後に対応するのではなく、事前に対応できるプロアクティブ型アプローチへと転換することだ。AIエージェントは、可能な限り自律的に行動し、より適切な意思決定を導き、適切な情報がすぐに利用できるようにすることで、より迅速な対応を実現する。今四半期における当社のプラットフォームの進化は、AI駆動型オペレーションをアクセスしやすく、会話形式で、既存のワークフローにシームレスに統合するというコミットメントを示している。新たな機能強化には、早期アクセスのAIエージェント、SREエージェント、Scribeエージェント、Insightsエージェント、Shiftエージェントが含まれる。これらのエージェントは、チームが重要なオペレーションをより良く、より速く、よりスマートに管理できるよう設計されている。また、コンテキストの切り替えを排除し、インシデント対応中にチームが重要な情報を見逃さないことを目指している。AIエージェントに加え、PagerDutyはプラットフォームに新機能も導入した。これには、Slackワークスペースの全ユーザーがPagerDutyインシデントをトリガーする機能が含まれており、これにより、チームメンバー全員が重要な問題を即座に把握できるようになる。また、オペレーションセンターを近代化し、顧客に影響を与える前にインシデントをプロアクティブに特定・解決するインテリジェントなコマンドハブへと変貌させた。PagerDutyのインシデント管理改革は、対応の効率化と推測作業の排除を目指している。同社は、インシデント後レビューやサービスカスタムフィールドなど、インシデント管理機能の新たなアップデートを導入した。これらの機能強化は、チームがインシデントに迅速に対応し、より回復力の高い運用を構築できるよう設計されている。また、同社は自動化の標準化にも注力しており、標準化されたインテリジェントなワークフローを提供することで、運用のサイロ化を排除し、重要なプロセスを加速する。出典:PagerDuty

2025年8月12日  (更新日:2025年8月12日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、インシデント管理の効率化を実現するJira Serverインシデントワークフローアクションを導入

デジタルオペレーションマネージメントのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、Jira Server(オンプレミス)のインシデントワークフローアクションを全プランで一般提供開始したことを発表した。この新機能により、PagerDuty Incident Workflowsにインテグレーションされた設定可能な条件トリガーにより、ユーザーはインシデント発生時にJiraの課題を自動または手動で作成できるようになる。この開発により、手動での作成やタブ切り替えが不要になり、インシデント管理プロセスが効率化される。Jira Server(オンプレミス)のインシデントワークフローアクションをPagerDutyプラットフォームに統合することで、インシデントに関するJira課題を一貫性と構造性をもって作成できるようになり、重要な対応時の作業負荷が軽減されるだけでなく、インシデント発生後の可視性も向上する。これらのワークフローの自動化により、インシデント管理にかかる時間と労力が大幅に削減され、ひいては全体的な生産性の向上が期待される。Jira Server(オンプレミス)のインシデントワークフローアクションのセットアップの詳細はこちら出典:PagerDuty

2025年8月4日  (更新日:2025年8月4日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、ステークホルダーとの安全なコミュニケーションを強化するプライベートStatus Pagesをリリース

デジタルオペレーションマネージメントのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、ビジネスプランユーザー向けにプライベートStatus Pagesの一般提供を開始した。この新機能により、企業は社内従業員、パートナー、VIP顧客とリアルタイムのサービスステータス更新を共有できるようになる。更新情報はSSO(OpenID)認証によって安全に管理され、対象者のみが情報にアクセスできる。この開発は、機密性の高いオペレーションデータを保護しながら、ターゲットを絞った透明性の高いコミュニケーションを強化するための重要な一歩と捉えられている。プライベートStatus Pagesの導入は、企業とステークホルダーとのコミュニケーション方法に大きな影響を与えると期待されている。リアルタイムの更新情報を提供することで、企業はさまざまなサービスのステータスをチームに常に把握でき、サポートチケットの発行頻度を削減できる。これはコミュニケーションプロセスを効率化するだけでなく、顧客との信頼関係の構築にも役立つ。この機能はユーザーフレンドリーに設計されており、企業が最新情報を共有しやすく、受信者が情報にアクセスしやすいように設計されている。SSO(OpenID)認証を利用することで、プライベートStatus Pagesにセキュリティーレイヤーがさらに強化される。これにより、共有される情報は意図したユーザーのみがアクセスでき、機密性の高い運用データが保護される。この機能は、社内従業員、パートナー、VIP顧客など、特定のグループと重要な更新情報を共有する必要がある企業にとって特に有益だ。PagerDutyがビジネスプランの顧客にプライベートStatus Pagesを一般公開するという動きは、サービス提供の強化を目的とした戦略的決定と捉えられる。安全でリアルタイムなコミュニケーションのためのプラットフォームを提供することで、PagerDutyはデジタルオペレーション管理分野におけるリーダーとしての地位を確立している。この展開は、デジタル時代の変化するビジネスニーズに応える革新的なソリューションプロバイダーとしてのPagerDutyの評判をさらに高めると期待される。出典:PagerDuty

2025年8月4日  (更新日:2025年8月4日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、GigaOmの2025年AIOpsレポートでリーダーおよびアウトパフォーマーとして認定

AIを活用したリーディングプラットフォームであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、GigaOmの2025年レポートにおいて、「リーダー」および「アウトパフォーマー」として認められた。この評価は、チームがより効率的に業務を遂行し、コストを削減し、複雑な環境でも自信を持って対応できるプラットフォームを提供するというPagerDutyのコミットメントを証明するものだ。レポートでは特に、PagerDutyの迅速なイノベーション、プラットフォームファーストのアプローチ、そしてノイズ低減にとどまらず具体的な成果をもたらすAI主導の機能が評価された。AIOps分野の多くのベンダーとは異なり、PagerDutyはプラットフォームを破壊的ではなく付加的に設計している。つまり、チームは全てのテレメトリを単一のオブザーバビリティーベンダーに一元管理したり、監視スタックを全面的に見直す必要がないということだ。PagerDutyは、クラウド、ツール、チームなど、既存のデータが存在するあらゆる場所にAIと自動化をもたらす。GigaOm Radarのレポートでは、イベント相関と因果関係の分析、自動修復、セキュリティーツールチェーンのインテグレーションなど、PagerDutyを際立たせるいくつかの強みが強調されている。PagerDutyのOperations Cloudは、アラートストームから大規模インシデントまで、あらゆる管理において組織を支援する。自動化が最初のレスポンダーとなり、必要な場合にのみ人間が介入する。GigaOmは、PagerDutyの自動化、インシデントインテリジェンス、ワークフローオーケストレーションにおける市場を上回る開発ペース、そしてイベント相関、自動修復、AI駆動型インシデント対応機能の継続的な拡張により、AIOps分野における多くの競合他社をリードしていると評価した。PagerDutyが過去3年間、GigaOmのAIOpsレーダーで高い評価を得てきたのは、チームの実際の働き方に合わせた構築に注力してきたことが理由だ。PagerDutyのAIOps機能は、中央IT、ネットワーク運用、そして分散開発チームによる、検知から解決、そしてそれ以降のライフサイクル全体にわたるインシデント管理を支援する。PagerDutyは、インシデントは万能ではないことを理解しており、自動化に最適なインシデントから、より微妙で人間のコンテキストを必要とするインシデントまで、幅広いインシデントに対応できるプラットフォームを設計している。GigaOmからの評価はPagerDutyにとって大きな成果だが、同社は、日々同社のプラットフォームを活用している数千ものチームのサポートなしには実現できなかったことを認識している。これらのチームは、PagerDutyのロードマップ策定、機能のテスト、そして毎年さらなる価値提供を推進する上で重要な役割を果たしてきた。2025年版GigaOm Radarレポートは、AIOps市場が成熟しつつあり、異常の検出やアラートの自動化だけではもはや不十分であることを示している。顧客は今、透明性と説明可能性を備え、ビジネス成果と整合した方法でシグナルをアクションに結び付けるプラットフォームを求めている。PagerDutyはまさにこれを目指している。オペレーションコンソールからEvent Orchestrationまで、PagerDutyのプラットフォームは、顧客がインシデントに対応するだけでなく、インシデントを完全に予防できるように設計されている。出典:PagerDuty

2025年7月30日  (更新日:2025年7月30日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、現役社員の生の声を聞けるリクルートイベントを8月も開催

PagerDuty(ページャーデューティー)株式会社では、共にビジョンに共感し、ユーザーと真摯に向き合い、日本のユーザーに貢献する志を持てるメンバーを募集している。4月、6月の開催に続き、今回もさまざまなバックグラウンドをもつ現役社員が登壇し、生の声をお届けするオンラインイベントを開催する。・イベントタイトル:『気になる”あの職種”、実際どうなの?』社員と語るリアルな仕事と働き方・日時:日本時間2025年8月20日(水)18:00〜19:15・講演者(PagerDuty株式会社):山根伸行(代表取締役社長)、堀内新平(アカウントエグゼクティブ)、平井茉由佳(ビジネスデベロップメントレプリゼンティティブ)、野口貴史(ソリューションコンサルタント)、藤谷知史(パートナーマネジャー)、堀 明子(プロフェッショナルサービスコンサルタント)PagerDutyはインシデントへの迅速な対応と劇的なコスト削減をもたらすソリューションをSaaSとして提供している。2020年には世界で発生した重要システム障害が前年比で19%増えており、システム運用に関わる従業員の労働時間も1日平均で2時間増えていると言われており、昨今の大規模なシステム障害は、その後の対応そのものが企業価値に直結する時代になっていることを示している。さらに、アフターコロナの時代のIT要員を含めた従業員エンゲージメントも重要な経営課題となっている。PagerDutyは「未来を創るための時間と効率性をチームにもたらす」をビジョンに掲げ、2009年にUSサンフランシスコで創業。既に世界で30,000社、Fortune100の70%以上のユーザーに導入されており、日本国内では既に400社を超えるユーザーがいる。募集ポジションの一例・Enterprise Account Executive(外勤営業)・Business Developement Representative(インサイドセールス)・Solution Consultant(プリセールス)・Customer Success Manager・Professional Services Consultant・Partner Manager参加条件・DevOps、インシデント管理に興味がある方・日本法人立上げ期の企業でのキャリアに関心がある方登録はこちら出典:PagerDuty

2025年7月28日  (更新日:2025年7月28日)

PagerDuty(ページャーデューティー)、Slackとのインテグレーションを強化しインシデント管理を効率化

デジタルオペレーションマネージメントのリーディングプロバイダーであるPagerDuty(ページャーデューティー)は、人気のチームコラボレーションツールであるSlackとのインテグレーションを大幅にアップデートした。このアップデートにより、Slackユーザーは、PagerDutyアカウントやプロフィールのリンクを必要とせず、チャットインターフェイスから直接PagerDutyのインシデントをトリガーできるようになった。この新機能は既に全ユーザーに一般提供されている。PagerDutyとSlackのインテグレーションは、インシデント解決までの時間を短縮するように設計されている。Slackユーザーがチャットから直接インシデントを作成できるようにすることで、プロセスはより迅速かつ効率的になる。これは時間の節約になるだけでなく、軽微な問題が重大な運用上の障害にエスカレートするのを防ぐことにもつながる。ダウンタイムが甚大な損失につながる可能性がある今日の急速に変化するデジタル環境において、迅速に問題に対処し解決する能力は非常に重要だ。この機能はアクセシビリティーと効率性を向上させる一方で、PagerDutyはセキュリティーが損なわれることのないよう配慮している。管理者はサービス許可リストを管理でき、インシデント作成に使用できるサービスを指定できる。つまり、Slackユーザーは誰でもインシデントをトリガーできるが、インシデントの範囲と影響は効果的に制御・管理できる。アクセシビリティーと制御のバランスこそが、このインテグレーションの重要な側面であり、さまざまな組織やチームのニーズに合わせてカスタマイズできることを保証している。このアップデートは、PagerDutyのインシデント管理と対応時間の改善への取り組みを証明するものだ。Slackなどのツールとの連携強化により、チームはインシデントに迅速かつ効果的に対応できるようになる。これは運用効率の向上だけでなく、ユーザーがPagerDutyに期待する高いサービス水準の維持にも貢献する。デジタル環境が進化し続ける中で、このようなイノベーションは、組織が常に時代の先を行くために不可欠となるだろう。出典:PagerDuty

<  1234567891011  >